皆さま、こんにちはo(*'▽'*)/
りんごです♪
世間はゴールデンウィークですが、いかがお過ごしですか?
私、りんごは遠出をする予定もなく、
近場でのんびりと過ごしております。
近場でちょいと贅沢を味わいたい・・・♪
ということで、再び行ってまいりました。
「アフタヌーンティー」ヽ(=´▽`=)ノ
前回のブログでご紹介したリッツカールトンに続き、
今回は訪れたのは・・・シャング・リ ラホテル!

今回のシートは東京駅の駅舎や皇居が見える場所でしたが、
別の場所に座るとスカイツリーがかなりの大きさで見えるようです!
シャング・リ ラホテルのアフタヌーンティーは
お茶の茶葉を何種類でも変更でき、カフェラテやアイスも頼み放題!となんとも太っ腹です。
サンドウィッチもスコーンもデザートも
どれもみ~んな美味しゅうございました・・・!
美味しいお茶を調子に乗って飲みまくり
おなかがタポタポになるまで堪能してしまいました・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
りんごです♪
世間はゴールデンウィークですが、いかがお過ごしですか?
私、りんごは遠出をする予定もなく、
近場でのんびりと過ごしております。
近場でちょいと贅沢を味わいたい・・・♪
ということで、再び行ってまいりました。
「アフタヌーンティー」ヽ(=´▽`=)ノ
前回のブログでご紹介したリッツカールトンに続き、
今回は訪れたのは・・・シャング・リ ラホテル!

今回のシートは東京駅の駅舎や皇居が見える場所でしたが、
別の場所に座るとスカイツリーがかなりの大きさで見えるようです!
シャング・リ ラホテルのアフタヌーンティーは
お茶の茶葉を何種類でも変更でき、カフェラテやアイスも頼み放題!となんとも太っ腹です。
サンドウィッチもスコーンもデザートも
どれもみ~んな美味しゅうございました・・・!
美味しいお茶を調子に乗って飲みまくり
おなかがタポタポになるまで堪能してしまいました・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
こんにちは~♪マカロンです(´▽`)ノ
やっと春らしくなってきましたねー!
ぽかぽか陽気の日が増えてきて嬉しいです((・´∀`・))
最近の私はというと…
ずーっと気になっていたこちらのお教室に行ってきました!
「ポーセラーツ教室」ですっ(´ω`)

ポーセラーツとは、真っ白な磁器をキャンバスにして、
好みの色や柄の転写紙(特殊なシール)を貼ったり、絵の具で着色したり絵を描いたりして、
世界にたった一つしかないオリジナルのテーブルウェアを作る、
とっても楽しくて実用的なハンドクラフトのこと。
ちまちました作業が意外と好きなんです、私。笑
でも思っていた以上に難しかった~!
磁器と転写紙の間に空気が少しでも入ってしまうと、
焼きあがったときに柄がキレイにでなかったりするので、
しっかり空気抜きをして転写紙を密着させなければならないのですが、
少しでも気を抜くと薄い転写紙がビリッと破れてしまうので、
慎重に慎重に作業を進めていかなければなりません!
先生にお手伝いしてもらいながら、悪戦苦闘して出来上がったのがこちら!
世界にたった一つのオリジナルマグカップです~♪

初めて作ったわりには上手くできたんじゃないかと(*´pq`*)
ポーセラーツは小さなお子さんから、お年寄りまで、
男女を問わず気軽に楽しめると思いますし、プレゼントにしても喜ばれそうですよね~♪
今度はお皿作りに挑戦してみようと思いますっヾ(*´ω`)ノ
やっと春らしくなってきましたねー!
ぽかぽか陽気の日が増えてきて嬉しいです((・´∀`・))
最近の私はというと…
ずーっと気になっていたこちらのお教室に行ってきました!
「ポーセラーツ教室」ですっ(´ω`)

ポーセラーツとは、真っ白な磁器をキャンバスにして、
好みの色や柄の転写紙(特殊なシール)を貼ったり、絵の具で着色したり絵を描いたりして、
世界にたった一つしかないオリジナルのテーブルウェアを作る、
とっても楽しくて実用的なハンドクラフトのこと。
ちまちました作業が意外と好きなんです、私。笑
でも思っていた以上に難しかった~!
磁器と転写紙の間に空気が少しでも入ってしまうと、
焼きあがったときに柄がキレイにでなかったりするので、
しっかり空気抜きをして転写紙を密着させなければならないのですが、
少しでも気を抜くと薄い転写紙がビリッと破れてしまうので、
慎重に慎重に作業を進めていかなければなりません!
先生にお手伝いしてもらいながら、悪戦苦闘して出来上がったのがこちら!
世界にたった一つのオリジナルマグカップです~♪

初めて作ったわりには上手くできたんじゃないかと(*´pq`*)
ポーセラーツは小さなお子さんから、お年寄りまで、
男女を問わず気軽に楽しめると思いますし、プレゼントにしても喜ばれそうですよね~♪
今度はお皿作りに挑戦してみようと思いますっヾ(*´ω`)ノ
こんにちは
マルです
突然ですが、みなさんは、ハンコ押すのお得意ですか
子供のころ、スタンプをペタペタと押すのって楽しい遊びでしたが、
不器用に成長した私、、、今となっては、自分の名前の判子を押すのにも
必ず少し曲がってしまい、、、いつも精神統一してから押しています。。。涙
そんな私でも、長らく気になっていたお店がありまして・・・
STAMP it という品川駅構内のecuteに入っているスタンプのお店です。
http://db-shop.jp/?page_id=124
店内の中央には、大きな机があり、そこに大小、形も様々、
イラスト
や、柄モノ
、文字
、数字、350種類くらいの素敵なスタンプが並んでいます
しか~し!ここではスタンプは販売しておらず、代わりにスタンプを押す台紙が販売されているのです。
バースディなどのメッセージカードや、ノートがメインですが、
この台紙も、素敵で
デザインの型がとても凝っているんです
台紙を購入して、そこに好きなだけスタンプを押して、オリジナルをつくる というシステムなのです。
店内の中央に机があるため、センスがまるでない自分の作品を
世の中に(他のお客さんに)大公開・・・というところが、私にとっては、ハードル高く…
いつも「あの人は上手だなぁ…」などと、お店や、他のお客さんの出来栄えを、覗くだけでしたが、先日、友人へのプレゼントで初挑戦しました!
個人的なメッセージを入れてしまったので、完成品がここに載せられないのが、残念ですが…
楽しかったんです~!!
もはや、集中してしまうと、周りに見られようが関係なくなるもんなんですね・・・笑
お店に居座ること、約1時間・・・(長いと思います・・・)
海外に旅立つ友人に、喜んでもらえるメッセージ入りのミニノートが完成しました
また、チャレンジしたい!
こちらが、お店のHPです。
http://db-shop.jp/?page_id=124http://db-shop.jp/?page_id=124

マルです

突然ですが、みなさんは、ハンコ押すのお得意ですか

子供のころ、スタンプをペタペタと押すのって楽しい遊びでしたが、
不器用に成長した私、、、今となっては、自分の名前の判子を押すのにも
必ず少し曲がってしまい、、、いつも精神統一してから押しています。。。涙

そんな私でも、長らく気になっていたお店がありまして・・・
STAMP it という品川駅構内のecuteに入っているスタンプのお店です。
http://db-shop.jp/?page_id=124
店内の中央には、大きな机があり、そこに大小、形も様々、
イラスト




しか~し!ここではスタンプは販売しておらず、代わりにスタンプを押す台紙が販売されているのです。
バースディなどのメッセージカードや、ノートがメインですが、
この台紙も、素敵で


台紙を購入して、そこに好きなだけスタンプを押して、オリジナルをつくる というシステムなのです。
店内の中央に机があるため、センスがまるでない自分の作品を
世の中に(他のお客さんに)大公開・・・というところが、私にとっては、ハードル高く…

いつも「あの人は上手だなぁ…」などと、お店や、他のお客さんの出来栄えを、覗くだけでしたが、先日、友人へのプレゼントで初挑戦しました!

個人的なメッセージを入れてしまったので、完成品がここに載せられないのが、残念ですが…
楽しかったんです~!!
もはや、集中してしまうと、周りに見られようが関係なくなるもんなんですね・・・笑
お店に居座ること、約1時間・・・(長いと思います・・・)
海外に旅立つ友人に、喜んでもらえるメッセージ入りのミニノートが完成しました

また、チャレンジしたい!
こちらが、お店のHPです。
http://db-shop.jp/?page_id=124http://db-shop.jp/?page_id=124
新たな発見。
紙パックの果汁100%のオレンジジュース500mlを飲むと、
必ず4日間お腹を壊すこんぶです。
(・∀・)<ビタミンC、過剰反応体質
CCレ●ンを飲むと翌朝お肌コテコテですが、お腹は壊さないので
オレンジしぼり汁特有の何かが原因なんでしょう…。
このブログで変わった事と言えば、左のスタッフ一覧を、隊長とブログ監督のリンゴに
脅され指示され更新した事です。容赦ない。
さて、福島旅行まで残り2週間となりました。
(・∀・)<あれ?
秋の会津は翌日は周遊バスを駆使して、
会津武家屋敷(土産購入) ⇒ 飯盛山(白虎隊自刃の地・あわ饅頭) ⇒
七日町散策(斎藤一のお墓もあるよ) ⇒ 鶴ヶ城(外人大はしゃぎ) ⇒那須(?)

武家屋敷では、途中お土産スペースが何か所かあり、「ご当地ショボーン」なんかも売ってます。
店番のおばさま。「そば茶」ごちそうさまでした。
蕎麦の実をそのまま湯呑に入れ、湯を注ぐという、ワイルドな飲み方はまだ実践してませんが、
挑戦して見せますとも。(ちなみに写真の右手に大きめのお土産館とレストランがあり、
武家屋敷の出口はここに繋がっています。商売上手。)

鶴ヶ城はとても登り易いお城でしたが、大河ドラマの影響や展示物に力が入っているからか、けっこうな混雑。
(以前挑戦した掛川城なんか、「老人殺し」の異名があるんじゃないかという位、階段が急勾配の城内)
鶴ヶ城を出た段階で既に予定1時間遅れ。17:30には那須のホテルに到着している筈が、
会津を出たのは16時。会津若松駅を抜けた頃から、会津若松ICまで渋滞…。
磐越自動車道ではパトカーが「悪い子いねぇがー」張りに赤色灯を光らせながら
走らせるものだから、みんなその後ろを行儀よく走行。
(気付かずに追い越し車線を飛ばしまくると罠にはまり、2台捕まってました)
もうね、猪苗代辺りなんて、標識みないと分からないくらいの日ぐれっぷり。
ちなみに、この磐越自動車道。館山自動車道にも負けないくらい、中央分離帯がポール的な片側2車線と
法定速度80キロ(70キロも有)の道があるのですが、震災の影響というか、節電というか、、、
(;・∀・)<マックラー!?
せまい!こわい!こわい!追い越しもこわい!
安全走行の結果、郡山を超えた頃で既に17:30…
あきらめて一度安積PAで一旦車を停め、ホテルに電話。
18:30。これがギリギリで、超えると那須牛の鉄板焼きコースがおじゃん。
(;・∀・)ノ <いーやー!
途中で東北自動車道になった為、非常に走り易くなったのですが、
…結果的に、那須も店じまいは早く、18:00なんて辺り真っ暗。
ハザード付けないと前が見えません。ただでさえ、道に迷うと評判のホテルでしたが、
やはり道に迷い、泣きの再コールで道を教えてもらい、本当に18:30ギリギリで
チェックイン出来ました。
結論:夜の移動は怖い。
今度の会津旅行は、前回行かなかった「塔のへつり」「猪苗代湖」辺りを考えてます。。。
紙パックの果汁100%のオレンジジュース500mlを飲むと、
必ず4日間お腹を壊すこんぶです。
(・∀・)<ビタミンC、過剰反応体質
CCレ●ンを飲むと翌朝お肌コテコテですが、お腹は壊さないので
オレンジしぼり汁特有の何かが原因なんでしょう…。
このブログで変わった事と言えば、左のスタッフ一覧を、隊長とブログ監督のリンゴに
さて、福島旅行まで残り2週間となりました。
(・∀・)<あれ?
秋の会津は翌日は周遊バスを駆使して、
会津武家屋敷(土産購入) ⇒ 飯盛山(白虎隊自刃の地・あわ饅頭) ⇒
七日町散策(斎藤一のお墓もあるよ) ⇒ 鶴ヶ城(外人大はしゃぎ) ⇒那須(?)

武家屋敷では、途中お土産スペースが何か所かあり、「ご当地ショボーン」なんかも売ってます。
店番のおばさま。「そば茶」ごちそうさまでした。
蕎麦の実をそのまま湯呑に入れ、湯を注ぐという、ワイルドな飲み方はまだ実践してませんが、
挑戦して見せますとも。(ちなみに写真の右手に大きめのお土産館とレストランがあり、
武家屋敷の出口はここに繋がっています。商売上手。)

鶴ヶ城はとても登り易いお城でしたが、大河ドラマの影響や展示物に力が入っているからか、けっこうな混雑。
(以前挑戦した掛川城なんか、「老人殺し」の異名があるんじゃないかという位、階段が急勾配の城内)
鶴ヶ城を出た段階で既に予定1時間遅れ。17:30には那須のホテルに到着している筈が、
会津を出たのは16時。会津若松駅を抜けた頃から、会津若松ICまで渋滞…。
磐越自動車道ではパトカーが「悪い子いねぇがー」張りに赤色灯を光らせながら
走らせるものだから、みんなその後ろを行儀よく走行。
(気付かずに追い越し車線を飛ばしまくると罠にはまり、2台捕まってました)
もうね、猪苗代辺りなんて、標識みないと分からないくらいの日ぐれっぷり。
ちなみに、この磐越自動車道。館山自動車道にも負けないくらい、中央分離帯がポール的な片側2車線と
法定速度80キロ(70キロも有)の道があるのですが、震災の影響というか、節電というか、、、
(;・∀・)<マックラー!?
せまい!こわい!こわい!追い越しもこわい!
安全走行の結果、郡山を超えた頃で既に17:30…
あきらめて一度安積PAで一旦車を停め、ホテルに電話。
18:30。これがギリギリで、超えると那須牛の鉄板焼きコースがおじゃん。
(;・∀・)ノ <いーやー!
途中で東北自動車道になった為、非常に走り易くなったのですが、
…結果的に、那須も店じまいは早く、18:00なんて辺り真っ暗。
ハザード付けないと前が見えません。ただでさえ、道に迷うと評判のホテルでしたが、
やはり道に迷い、泣きの再コールで道を教えてもらい、本当に18:30ギリギリで
チェックイン出来ました。
結論:夜の移動は怖い。
今度の会津旅行は、前回行かなかった「塔のへつり」「猪苗代湖」辺りを考えてます。。。
| ホーム |